中3生へ 因数分解ができる子とできない子
- 塾長 三角
- 2018年4月23日
- 読了時間: 2分
中3数学の 最初の難関は「因数分解」
これができるかどうかで「今後の数学の学習を続けるか」「数学は嫌い」が決まるといっても過言ではないと思う。
少なくとも、高校に入っても数学を続けた先生は「因数分解」の重要性が判っているはずである。
最初に当たり前のように使えるレベルにしておかないと、この先の課題でずっと使うので、解らないと数学が嫌いになる原因になる。
私も教えていて、最初の3年位は苦労した。何回説明してもダメな子はダメ、、、。
でも、今「ヒーローズ西浦和校」に因数分解で苦労している子はいない。
やったことは単純なこと、因数分解の手前で教える、「式の展開」で今後「因数分解」という逆の計算をやるからそのつもりで乗法公式の学習をしてもらっているだけ。
テクニックは他にも沢山あるが、一番大事なことは今後の重要性をしっかりと伝えていること。それが結果に繋がっていると確信している。
とはいえ、先生には当たり前の知識も、初めての生徒が知っている訳はないし、短時間の学習の中で気付けるものでもない。少なくとも、気付けるように導いてあげるのが我々の役目だと思う。
あと、もう一つ忘れてはいけないのが、最低3回は同じ問題でOKなので練習すること、簡単に理解できて、定期テストは上々で乗り切った生徒でも、一ヶ月後 二カ月後に???になってしまうのを何度も見てきた。
「ずっと使うから、重要だよ!」「忘れるから何度も練習しろよ!」繰返し伝えないと、中々伝わらないのが現場である。
課題ごとのコツは沢山ある。一つでも沢山吸収してくれると嬉しい。
簡単なことだから、読んだ人は是非試してみて欲しい。
すでに解かっている生徒でも、視点を変えるだけで見え方が変わること、新しい気付きが増えます。テクニックや法則は教えてもらうのも良いが、自分で発見する方が断然数学が楽しめるのでやってみてください。

Comentários